Learn Betterを読んだ

Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ

Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ

目次

イントロダクション

第一章 価値を見いだす

第二章 目標を決める

第三章 能力を伸ばす

第四章 発展させる

第五章 関係づける

第六章 再考する

エピローグ

ツールキット

自分がタイトルをつけるなら?

どMの自己管理

学び・考えたこと

メタ認知とは何か

著書にて、メタ認知とは思考について思考することで、広い意味では自分が物事をどう理解するかを理解することを指す。

とある。今まで、雰囲気でメタ認知という言葉を理解していた気がするので一度自分の言葉で言語化すると

対象へのリンクを貼るということではないかと考える。メタという言葉の使われた方が次元をあげる印象をうけてしまう。

しかしながら、人間は高次元的な思考への理解が難しいと考えおり、どうもしっくりこない。

そこで、ネットワークのようにリンク結合で考えてみた。

メタ認知でない、つまり認知行動は対象のみの事象として存在している。しかしながら、実際には対象以外にも点々と存在する別の事象が存在しているのである。

メタ認知的な思考方法では、対象と意味づけによって露わになったリンクを関連付けを行う。

これが、メタ認知の理解である。

熟考すると、高次元化というのは正しい理解でないように思える。

本質は、角度や高さを変えてる。視点を変えることだ。

一度、事象の周りを散歩してみる感覚を持つことがメタ認知である。

知識効果(ナレッジ・エフェクト)

専門知識を理解するため際に、すでに持っている知識が学習促進を行うこと。

学習は難しくて当たり前

学習ゲームの効果はないということに、驚いた。与えられたものでなく苦労して脳みそで考えることが重要。

ネットワークに繋がっているだけで、集中力が切れてしまう。しかし、時代は加速度的にオンライン学習コンテンツに傾いている。

重要になるのは、誘惑に負けない学習体験を作り出すことだ。

フェードバックをもらうには

著書で、フェードバックの重要性が述べられている。

そもそも、フェードバックをもらうにはどうすればいいのだろうか?

答えは明確な気がして、「謙虚になる」ということだがこれがかなり難しい。

著書でも、過信を危惧していた。自分のスキルと人間性。二つで謙虚になる必要がある。

ところで、大人になればなるほど、関わっていてめんどくさい人は注意されなくなってしまう。

ここで悪循環が生まれるわけだが、これを解決する手段を見出せていない。

子供のころから、フェードバックの文化を徹底されば人は謙虚になるというユートピアを妄想してみたり

hodai.globis.co.jp